なんで自分だけ・・・他人と比べて自己嫌悪してしまいがちな受験生に伝えたい受験の本質!「誰と闘っているか」をちゃんと見定めて、合格できるマインドを手に入れる方法

こんにちは!もじおです!

 

 

あなたは頭がいいですか?

 

合格できる人間ですか?

 

という質問をされたとき、

 

多くの受験生は首を横に振ると思います。

 

多くの人は、

 

自分の力に自信がない・・・

 

だからこそ勉強をがんばっているんだと思います。

 

 

そんなあなたが送る受験生活の中では、

 

誰かと自分を比べる、

 

という機会がちょくちょくやってきます。

 

優秀な友達を見て、

 

あんな風にはできないなぁ・・・

 

急激に成績を伸ばしている友達を見て、

 

今までおれとおんなじところにいたはずなのに・・・!

 

そしてかえってくる模試の結果。

 

判定。

 

同じ大学を目指す人の中で、

 

俺は〇〇番。

 

上にこんなにいっぱいいるのか・・・

 

どうしても他人と比べてしまう。

 

そうやって自己嫌悪に陥り、

 

勉強することも、

 

うまく成績を伸ばせない自分も

 

嫌になってしまう・・・・

ソース画像を表示

 

受験に悪影響を及ぼしてしまうわけです!

 

今日はそんな

 

「誰かと比べてしまいがち」なあなたに、

 

明日からまた前向きな気持ちで

 

勉強をスタートしてもらうために、

 

人と比べない自分になるためにはどうしたらいいか?

 

これについて話していこうと思います。

 

 

みなさんの中には

 

受験は競争!

誰かに勝たなければいけない!

 

と思っている人も多いかもしれません。

 

 

たしかに、

 

大勢の中から

 

限られた椅子を勝ち取らなければならない。

 

そういった意味で、「競争」であることは

 

間違いではないのかもしれません。

 

しかし!

 

あなたのやること自体は!

 

誰かに勝つこと、ではないことを思い出してください!

 

例えば、スポーツをしている人なら分かりやすいかもしれません。

 

ソース画像を表示

 

サッカーの試合に勝つためには、

 

相手と体をぶつけ合い、

 

ボールを奪うために競わなければいけません。

 

野球の試合に勝つためには、

 

相手が打ちにくい球を投げる

 

相手が捕りにくい球を打ち返す

 

このようにスポーツでは、

 

常に相手を意識して行動を変えます。

 

しかし、

 

勉強は違いますよね!

 

同じ大学を目指す人がどんな人でも

 

どんな勉強をしていても、

 

あなたのやることを変える必要はないわけです!

 

ソース画像を表示

そういった意味で、受験とは

 

本当は「他人」との競争ではなく、

 

「自分」との闘いなのです!

 

だから他人がどんな成績かは関係ありません。

 

自分の成績を伸ばすために

 

足りないものは何か、を考えていくようにしましょう!

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

 

 

 

 

 

 

あと数点足りなくて不合格・・・悔しい結末を迎えないために今から訓練したい理系科目のケアレスミスの減らし方とは?

こんにちは!もじおです!

 

みなさんは、受験勉強の果てに

 

どんな自分を思い浮かべていますか?

 

合格発表の時、

 

パソコンに自分の受験番号が写る。

 

ソース画像を表示

 

ガッツポーズ!

 

そして、夢のキャンパスライフを送る自分。

 

こんな姿を思い浮かべているのではないでしょうか!

 

しかし、こんな現実も起こりうるかもしれません。

 

あの問題を計算ミスしたから、

 

解けるはずの問題を外したから、

 

あと数点足りなくて不合格・・・

 

 

パソコンのモニターに

私の番号がない・・・

 

その数点のために

 

別の大学に行ったり

 

もう1年浪人・・・

 

ソース画像を表示

 

そんな未来、考えるだけでも嫌ですよね!

 

勉強を頑張ってきたあなたが、

 

最後の一歩で涙をのむ・・・

 

そんな思いをしてほしくない!

 

今回は、理系科目のケアレスミスを減らすには

 

どうしたらよいかについてお話していきます!

 

 

ケアレスミスですが、

 

よく言われるのは

 

見直しをしなさい!

 

これですね。

解き終わった後にもう一度確認。

 

しかし、これ、

 

果たして本番の試験でもできるでしょうか?

 

本番の試験では、時間が余ることなんてほとんどありません。

 

できれば見直しするより、

 

より多くの問題を解いて点数につなげたくなりますよね。

 

この方法はたしかにケアレスミスを減らしますが、

 

”見直す時間が取れることが前提”

 

になってしまいます。

 

では、どのような方法をとれば良いのでしょう?

 

僕は、

 

「毎計算ごとに、こまめに検算する!」

 

 

ソース画像を表示

これをオススメします!

 

すべてが終わってから見直しを始めると、

 

見る範囲が膨大で間違いを見つけにくい上に、

 

もし途中で間違いに気づいた場合、

 

そこから先すべてをやり直さないといけない。

 

時間を大幅にロスしてしまいます!

 

大切なのは、

 

ひとつひとつの計算を、

 

軽くもう一度やってみる

 

他の計算手順でも同じ結果になるか確かめる

 

ということです!

 

 

みなさんも普段の勉強や模試などで

 

「こまめに検算」

 

これを練習して、

 

もったいないミスを0に近づけていきましょう!

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

 

現代受験生最大の敵!スマホと上手に付き合って、昨日の敵を今日の味方にする秘訣

こんにちは!もじおです!

 

突然ですが、

 

あなたは自分のスマホを持っていますか?

 

ソース画像を表示

 

LINEやTwitterInstagramなど、

 

今ではほとんどの高校生にとって

 

手放しにくいものになっています。

 

しかし、受験勉強にとって、

 

それらは勉強以外の時間を作り出す

 

「誘惑」の1つになってしまいます。

 

 

今回は、そのスマホとの上手な付き合い方について

 

話していきたいと思います!

 

 

先に断っておきたいのですが、

 

僕は

 

スマホを捨てろ」

「一切使うな!」

 

とは言いません!

 

連絡手段等で必要なこともありますし、

 

(そんなことできるなら苦労しないよ・・・!)

 

と思っている受験生がここに読みにきていると思うからです。

 

そのため、

 

スマホを禁止するのではなく、

 

上手に付き合っていく

 

という方向でやっていきましょう!

 

ソース画像を表示

 

 

上手な付き合い方をするために

 

とっても大切な考え方があります。

 

 

それは、

 

スマホも受験のために使え!!

 

ということです。

 

一見誘惑にも思えるスマホですが、

 

実は受験勉強に活用する方法はたくさんあります。

 

1.自分の勉強管理

 

自分の勉強時間や、

 

参考書の進捗状況を

 

記録できるアプリがあります。

 

アプリを活用して、

 

1日の勉強を反省することはとても大切です。

 

2.情報収集

 

ネット等で、受験情報を集めることができます。

 

「受験は、情報戦」

 

よく言われることですね。

 

情報を得るツールとして、

 

スマホはもっとも手軽なツールです。

 

3.モチベーションを上げる

InstagramなどのSNSは、

 

勉強時間を削る誘惑である一方で、

 

大学生の先輩の今を知ることができるツールにもなります!

 

ソース画像を表示

 

この先輩楽しそうだな・・・

私も来年はこんなキャンパスライフを送りたい!

 

そのようなモチベーションにつなげる意味でも、

 

有効に使うことはできるのです!

 

 

このように、受験のために使えば、

 

スマホを見ている時間も自分の成長の糧にできます!

 

 

これは役に立つアプリ

 

これは誘惑になるアプリ

 

誘惑になるけど、使い方のルールを決めれば役に立つアプリ

 

自分に合わせてしっかりと判断して、

 

役に立つアプリだけをスマホに残してみましょう!

 

受験の強力な味方になってくれるはずです!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

 

学校のスピードに合わせてたらダメ?あなたの目指す難関大を突破するために必要な先取り学習を学校に頼らないで進める方法

こんにちは!もじおです!

 

突然ですが、あなたの学校は

 

「先取り」で授業を進めていますか?

 

例えば、理系数学の話をすると、

 

だいたいの高校は、

 

高1で数1A,高2で数2B、高3で数3

 

という通常の進度で進めているかと思います。

 

しかし、

 

難関大の現役合格者を多数出す進学校では、

 

「先取り」と呼ばれる、

 

進度の早いカリキュラムで授業が進んでいます。

 

ソース画像を表示

 

すなわち

 

高2までで、数3まで終わらせる、といった具合です。

 

高3の1年間は、なるべく

 

インプットより、アウトプット

 

に時間を回せるようにすることで、

 

そうでない受験生と大幅に差をつけているのです。

 

「うちの学校はそうじゃない!」

「やっぱり通ってる高校で決まってしまうのか・・・」

 

と絶望したあなた!

 

大丈夫です。

 

先取り学習は、学校に頼らなくてもできます!

 

 

今回はそのために必要なことについて話していきます。

 

 

 

先取り学習のために必要なこと!

 

それはずばり、

 

「コーチ」をつけることです!

 

ソース画像を表示

 

あなたの先取り学習が、

 

・計画通り進んでいるか?

 

・ちゃんと理解できているか?

 

これを監督し、アドバイスする人が必要です。

 

理由は2つあります。

 

1つは、挫折しやすい、ということです。

 

早い進度で学習を進める以上、

 

いつも早いんだから、

今日はこのくらいでいいか・・・

 

 

この単元、難しいもんな・・・

じっくりやろう!

 

といった感じで、

 

進度を勝手に緩めたり、自分に甘えてしまったりすることが

 

非常に起きやすいのです!

 

先取り学習で大事なことは、

 

単元をきっちり理解すること、

 

だけではありません。

 

ノルマとなる期間の中で

 

理解することも必要なのです。

 

その学習計画を崩さないように、

 

監督者をつけることは必須です。

ソース画像を表示

 

もう1つの理由、それは

 

単元の理解があいまいになりがち

 

そしてそれに気づかないまま進みがち!

 

ということです。

 

強靱なメンタルで先取りを進め、

 

なんとか期日までに終わらせたとしましょう。

 

しかし、

 

もう一度参考書を開いてみると、

 

「え!?こんな問題あった?」

「やばい、二回目、三回目なのに解けない・・・」

 

と、理解にムラができてしまうことがよくあります!

 

勉強を見てもらう人をつけることで、

 

(ん?理解できてないんじゃない・・・?)

「ちょっと待った!!!」

 

 

ソース画像を表示

と、失敗しそうな勉強にストップをかけてくれます。

 

こうして二人三脚で歩んでいくことで、

 

先取り学習は成功するのです!

 

では、誰がそんな生徒のコーチになれるか?

 

それが僕の仕事です!!

 

勉強計画にアドバイスを入れながら、

 

あなたが解いてるノートを見て、

 

理解できているかチェックし、

 

足りないところは指導していきます!

 

先取り学習で志望校合格を大きく引き寄せたいあなた!

 

ぜひ僕と一緒にチャレンジしてみませんか?

 

もじお

眠たいなら寝てもいい!?文武両道を目指す部活生が、疲れてても勉強時間を確保できるようになる習慣とは

こんにちは!もじおです!

 

みなさんにとって、

 

「勉強の敵」ってなんですか?

 

スマホ!」

「おもろすぎる友達」

「そもそも勉強が敵です!」

 

人それぞれだと思います。

 

僕の場合、

 

「睡魔」

 

これが一番の強敵でした。

ソース画像を表示

 

 

なんなら大学生になった今でもそうだったりします笑

 

 

高校生の頃、

 

週6のサッカー部に所属していた僕は、

 

勉強する頃には疲れ果てていたわけです。

 

制服に着替えても汗ばんでて気持ち悪い・・・

 

何より眠たい・・・

 

勉強に集中できる状態とはほど遠かったと思います。

 

でも!

 

部活も勉強も頑張りたいみんなは、

 

そんな時でも勉強しなければなりません。

 

そのために僕が身につけた、

 

「ある習慣」

 

について、今回は話していこうと思います。

 

その習慣とは何か!

 

それは、

 

机に座る!

 

ソース画像を表示

 

たったこれだけです。

 

拍子抜けしてしまいましたかね笑

 

でもこれが一番大切なこと。

 

寝落ちして勉強時間を逃してしまう場合って

 

一体どんなときでしょう?

 

想像してみてください。

 

みんな布団ですやすやじゃないですか?笑

 

そう、悪いのは

 

「寝る」こと自体ではなく、

 

「布団にいる」こと、つまり

 

勉強する環境に身をおけてないこと、なのです!

 

なので僕は、

 

「寝る」ことについては

 

まずは厳しくしないことにしました。

 

どうしてもって時ありますからね笑

 

ただし!

 

絶対に机で寝るようにしました。

 

 

人によるかもしれませんが、

 

机って本当に寝づらい!

 

何時間も寝てはいられないものです。

 

僕の場合長くても数十分で起きていたので

 

勉強時間のロストも必要最小限にすることができました。

 

眠い、という事実。

 

こういった変えられないものを無理に変えるのではなく、

 

勉強する「環境」をまずは無理やり用意する

 

こうすることで、寝落ちを減らすことができるのです!

 

 

睡眠以外にも同じことが言えます。

 

スマホをいじらないようにする、ではなく

 

スマホを預ける、目につかないようにする

 

楽しい友達も人生には必要ですが、

 

別に勉強を一緒に頑張れる友達を作る。

ソース画像を表示

 

何かを「禁止」するより、

 

自然とやらなくなるような「環境」を作る

 

これが、受験の敵と闘う秘訣です!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

スキマ時間の可能性は無限大!?国公立医学部に合格した僕が実感した、その効果の絶大さとは?

こんにちは!もじおです!

 

「スキマ時間を作りなさい!」

ソース画像を表示

 

 

皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

 

「本当にスキマ時間って大事なの?」

「ちゃんと机に向かって勉強しないと身にならなくない?」

 

こう思う人もたくさんいると思います。

 

しかし!

 

僕はこのスキマ時間こそ、

 

受験勉強における

 

「秘密の調味料」で、

 

志望校合格という、おいしい結果を与えてくれた

 

今振り返ってもそのように感じます。

ソース画像を表示

 

今回は、なぜスキマ時間が大事なのか

 

これについて話していこうと思います!

 

 

僕が高校生の時、

 

週6のサッカー部に所属していました。

 

とにかく勉強時間が足りない!

 

ただでさえ部活の時間がある上に、

 

部活は体力を奪い、

 

勉強に身が入らなくなってしまいます。

 

高1の頃は、何もしないで寝てしまう

 

勉強時間0の日曜日を過ごすこともありました。

ソース画像を表示

 

なんとかして勉強時間を増やさなければ!

 

そう考えて僕が見つけるようにしたのが、

 

そう、「スキマ時間」でした。

 

僕も昔は、

 

通学している時くらい・・・

 

授業の休み時間くらい・・・

 

と、スキマ時間をあまり大切にしないで過ごしていました。

 

 

その時間を、

 

机が無くても

 

短い時間でも

 

できる勉強を用意して活用するようにしたところ、

 

なんと、

 

机で30分かけていた英単語の勉強時間が

 

必要なくなったのです!

 

それどころか、

 

スキマ時間に数学や理科の問題を数問

 

解けるようにもなり、

 

スキマ時間で約90分の勉強時間を作りだすことが

 

できるようになったのです!

 

1時間半ってデカいですよね!

 

 

あなたの生活にはどのくらいのスキマ時間がありますか?

 

90分、意外とあるかもしれませんよ・・・?

 

まずは無理のない程度から始めて、

 

徐々に時間を増やしていく。

 

そしてそれを継続していくうちに、

 

習慣化して苦ではなくなります!

 

ソース画像を表示

 

せっかくゆっくり机に座れる時間を

 

単語帳に使うのはもったいない!

 

みなさんもスキマ時間をマスターし、

 

あなたの受験勉強に革命を起こしましょう!

 

自分1人ではマスターできる自身がない!

 

そんな人は、ぜひ!

 

僕と一緒に勉強計画を立ててみませんか?

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

文理を選んだ高校1,2年生必見!理社の選択科目を選ぶ時に考えなければいけない3つのこと

こんにちは!もじおです!

 

高校生になると、

 

自分の勉強する科目を選択することができるようになりますね。

 

まずは文理。

 

その次に、社会と理科について何を学ぶかを決めていきます。

 

この選択、、

 

すっごく迷いますよね笑

 

この選択は、

 

あなたの学校生活

 

そして受験勉強を左右します。

 

ソース画像を表示

 

あなたにとって一番いい選択、

 

悔いのない選択ができるように、

 

僕が思う、考える時の3つのポイントについて

 

一緒に見ていってください!

 

 

 

まず1つめ。

 

好きな科目を選べ!

 

ソース画像を表示

 

これは至ってシンプルですね。

 

逆に、

 

「その考え方でいいの?」

「受験のこと考えないでいいの?」

 

と思う人も多いと思います。

 

ですが、つまるところ好きな科目を選ぶのが一番得!

 

と僕は言いたいのです。

 

選んだ科目を受験で使うのは、

 

だいたいの人が共通テストです。

 

共テが近づいてきて、

 

他の科目も勉強しないといけない・・・

 

時間がたくさんは取れない中、

 

あなたはどんな科目を勉強したいですか?

 

嫌いな科目、やりたくないですよね!!

 

また、暗記するものと自分の相性があってない科目も嫌でしょう。

 

例えば、カタカナ覚えるの苦手!という人が、

 

世界史を取るのはよくないです。

 

ソース画像を表示

 

進撃の巨人」に出てくる登場人物

 

みんなカタカナでなかなか覚えられない!

 

そんな経験から、僕も世界史を取ることはやめました。

 

たとえ他より得点効率がいい科目でも、

 

覚えにくい・・・

 

興味がわかない・・・

 

こんな教科を勉強するのは、結果的に損になるかも!

 

興味がわくもの、覚えやすいもの。

 

これが一番です。

 

2つ目。

 

得点効率です。

ソース画像を表示

 

これは先ほどの話で少し出てきましたね!

 

興味はどれもそこそこなら、

 

少ない暗記量で、ちゃんと点が取れる!

 

こういう教科を選ぶのも手です。

 

それぞれの教科について

 

塾やネットから情報を得てみましょう!

 

 

3つ目。

 

学校の先生で選べ!!

 

です。

 

科目によっては、

 

めちゃくちゃ宿題を出す先生

 

自分と合わない先生

 

がいるかもしれません。

 

ソース画像を表示

 

選んだ科目の中には、

 

受験で使わない科目もあるでしょう。

 

その授業は、あなたの学校生活を彩るだけの存在です。

 

先輩からたくさん聞いて、

 

「この先生についていきたい!」

 

と思う科目を選択し、

 

受験勉強の時間を圧迫されず、

 

学校生活をよりよいものにできるよう選んでみましょう!

 

 

 

以上3つが、僕が思う考えるポイントです。

 

皆さんの選択が、悔いのないものになるよう祈っています!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

もじお