数学は解説を丸写ししろ!記述で何を書けばいいのか分からない人が独学でしっかり書けるようになる方法

ある日、友達がこう言いました。

 

「俺、板書は丸写ししてるんだー!☆」

 

さて、あなたのこの友人、

 

頭がいい人だと思いますか?

 

「丸写し」と聞くと、

なんだか頭空っぽに聞こえてかっこ悪いですよね・・・

 

その人、おバカなんじゃないの?

 

ソース画像を表示

と思ってしまうと思います。

 

しかし!この勉強法、

 

実は数学の受験勉強にとても有効なのです!

 

今日は、受験生がよく苦手とする

 

数学の記述の勉強法について話していきたいと思います。

 

 

塾で生徒の記述を見ていると、

 

「数式しか書いていない」

「書かないと減点、という大事な記述がない」

 

という答案を書いてくる生徒がとても多いです。

 

「あ・・・私だ・・・」

 

と、ドキッとした人、少なくないはずです!

ソース画像を表示

 

そのような生徒と授業をしていて、

 

僕はある共通点を見つけました。

 

それは、

 

「みんな解説を十分に読み込めていない!!」

 

ということです。

 

「解説のこの数式はどういう意味だと思う?」

 

と聞いても、

 

反応が薄い・・・

 

目をそらされてしまいます笑

 

答えを出すための最小限の情報しか理解しておらず、

 

解く道筋を追うことをしていないのです!

 

つまり、記述ができない皆さんに足りないことは、

 

表現力でも説明力でもありません。

 

解法の理解、です。

 

 

それでは解法を理解するために何をするべきなのでしょうか?

 

それが、解説の丸写しなのです。

 

ソース画像を表示

 

解説を目で見て理解した気になるのではなく、

 

一字一字大切に書いてみましょう。

 

そうすると、

 

「この説明まとまってていいな・・・真似しよう」

「この一文は何のためにあるんだ?先生に聞いてみよう」

 

色んな気づきがあるはずです。

 

ソース画像を表示

あなたが郵便局まで道案内してほしい、と尋ねたとします。

 

 

そこの信号を右に曲がって

 

コンビニが見えたら左・・・

 

そうしていくつもの目印を教えてもらったとします。

 

教えてもらってすぐなら、一度は郵便局にたどり着くかもしれません。

 

ですが、数日たったら忘れてしまいます。

 

それに、

 

教えてもらった道が工事で通れなくなってしまったら、

 

二度と郵便局へはたどり着けないでしょう。

 

 

でも実際に通った道をちゃんと踏みしめて

 

「この道ってこうなってたんだ!」

 

「ここにこんな喫茶店があったんだ!」

 

という気づきがあれば、

 

次来た時も絶対に道を忘れません。

 

それどころか、

 

別の道からも行けるようにはずです!

 

ソース画像を表示

 

数学も同じです。

 

まずは解説に書いてあることを書き込み、

 

解法を踏みしめることが

 

記述が書けるようになる第一歩です!

 

授業は板書、参考書は解説

 

これを丸写しするところから始めてみましょう!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

あなたの質問ちょっと待って!聞く側が聞く前にやるべき2つのことと、なぜやらなければいけないのか

こんにちは!もじおです!

 

みなさんは、先生に質問する時ってどんなときでしょうか?

 

たいていの人は、口をそろえて

 

「そりゃあ問題が分からない時でしょ」

 

と答えるはずです。

ソース画像を表示

 

しかし!

 

「問題が分からない」にもレベルがあり、

 

そのレベルの違いが、

 

成績を伸ばせる人と、そうでない人

 

この2つを分けることを知っていますか?

 

今回は、

 

「成績を伸ばす人が、質問をする前にやっていること」

 

について話していきたいと思います。

 

 

本当に力をつけられる人がやっていること、

 

それは

 

「解説をしっかり読み込む」

 

そして

 

「どこから分からないのかを明確にしておく」

 

ということです。

 

ソース画像を表示

 

なーんにも分からないのまま問題を持っていくと、

 

たしかに先生は教えてくれるかもしれません。

 

しかし、

 

あなたが吸収できるものが少なくなってしまうのです。

 

まず、勉強の優先順位は

 

解説を読む>>質問をする

 

です。

 

ソース画像を表示

 

試験会場では、先生はいません。

 

あなた自身の頭で

答えを導きださなければいけません。

 

あなたが頭を動かして考えたことだけが、

 

あなたの頭に残り、

 

解法として染みつくのです。

 

「自分はここまで考えた。ここからが分からない」

この姿勢で先生に問題を持って行くことで、

 

 

先生の頭の中で解法が広がるのではなく、

 

あなたの頭の中での解法について

 

先生は教えてくれるでしょう。

 

 

そう、教えてくれる内容が変わるのです!

 

質問をしに行く前に、時間を取って自分で考えてみることを

忘れないようにしましょう!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

もじお

受験生の1週間は6日!?「想定外」を「想定内」にする、勉強計画の上手な作り方とは

こんにちは!もじおです!

 

みなさんは、計画を立てて勉強していますか?

 

1日にこの問題集を何問やる。

 

何時間でどの参考書を読む。

 

など、計画を立てて勉強することは

 

志望校に合格する上で必要不可欠です。

 

今回は「計画を立てる」という行動で、

 

周りの受験生と大きく差をつけるための考え方を紹介します!

 

ソース画像を表示

 

例えば、あなたが300ページある問題集を、3ヶ月で終わらせたいとします。

 

このとき、300ページ÷90日で、

 

だいたい1日に3ページやればよい、ということになります。

 

しかし、こういう計画の立て方をすると、実際にその通りに行動できない危険性があります!

 

もしあなたが風邪をひいて寝込んだらどうなるでしょう?

 

やらなきゃいけない学校の宿題が急に出されたら?

 

ソース画像を表示

このように、現実では

 

「計画を立てている時は考えていなかったハプニング」

 

というものが絶対に起こるのです。

 

そのため、常に「余裕」を持たせて計画を立てた方が良い、という話は

 

一度は聞いたことのある話かもしれません。

 

そこで僕が提案したいのが、

 

1週間を「6日」だと思え!

 

ということです。

 

ソース画像を表示

 

1週間のうち、1日は何かが起きてつぶれる、

 

もしくは6日でやり切れなかった分をやる日

 

つまり、"調整日"と考えて計画を立てるということです。

 

そうすれば、実現させやすい、本当に意味のある計画を立てることができるのです。

 

計画を実行できないと、

 

「自分はダメな人間だ...」と自己嫌悪に陥ったり、

 

「計画なんて意味がない!」と、そもそも計画を立てないようになってしまいかねません。

 

立てた計画はなるべく実現させる。

 

これを常に繰り返せるだけでも、

 

あなたは質の高い受験勉強をしているといえます。

 

計画で周りの受験生と差をつけるためにも、

 

もしものことを考えて、余裕を持たせる

 

という考え方を計画に組み込んでいきましょう!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお

 

 

 

 

復習する問題の整理整頓ができない...そんな高校生におすすめ!国公立医学部に合格した僕がやっていた、「○△×管理法」とは?

こんにちは!もじおです!

 

突然ですが、

 

みなさんは一度解いた問題の管理、しっかりできていますか?

 

「付箋を使ってる!」とか、「別のノートに記録してる!」など、

 

自分のやり方を確立できている人もいれば、

 

「そんなこと考えてもいなかった...」

「整理がつかなくて復習に困ってる!」

 

なんて人もいるでしょう。

 

今回は、僕が高校生の時に実践していた、

 

「○△×管理法」を紹介したいと思います!

 

ソース画像を表示

 

 

では、具体的に何をするのかを説明していきます。

 

まず、解いた問題の問題番号に

 

次のルールに沿って○△×の印をつけていきます。

 

○:答えが当たっていて、解説もよく分かる問題

△:解説を読んで理解できる問題

×:解説を読んでも理解できない問題

 

基本的には、当たった問題には○、

 

間違った問題には△か×をつけていく、ということです。

 

それでは、印をつけた後何をしていくかについてお話します。

 

まず○の問題について。



 

これは、既にあなたが解ける問題です。

 

これに時間をかけてもしょうがないですよね。

 

一度見返す程度でまずは十分でしょう。

 

次に×について。

 

これは、勉強しても解けるようにならない問題です。

 

もちろん解説を見て何日も考えれば、少しは見えてくるものがあるかもしれませんが、

 

自分だけでやると莫大な時間がかかって効率が悪いです。

 

×の問題は、先生に質問してからまた考え直す、と僕は決めていました。

 

時には先生に質問するということも大切です。

 

ソース画像を表示

 

それでは、△はどうすればよいのでしょうか?

 

△は、自分の力で理解できるが、まだ解けない問題

 

つまり、1番努力のしがいがある美味しい問題なのです!

 

△は先生に質問などせず、1人で解説と一緒に勉強し、

 

「少し内容をいじられても、解説なしで解けるようになる」

 

を目指してガッツリ勉強しましょう!!

 

△の勉強こそ、点数を上げる大きな鍵になります。

ソース画像を表示

 

このように、○△×をつけるだけで、

 

「この問題はどう復習したら良いか」が

 

一目で分かるようになります!!

 

ゆくゆくは×を△に、△を○にすることで、

 

問題集を完全攻略できたら最高ですよね!

 

みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

もじお

 

 

受験勉強は「頑張るな」!!本当に成績が伸びる人が持っている、受験勉強に対するマインドとその身につけ方

こんにちは!もじおです!

 

みなさん、勉強がんばっていますか?

 

「まだ自分の思った通りにがんばれていない・・・」

「私は目標に向かって頑張っている!」

 

色んな人がいると思います。

 

今回の僕のタイトルを見て、

 

「さすがにそれはない!笑」

 

とツッコミにきた皆さんなら、

 

これから自分の勉強をもっと頑張りたい、と思っていることでしょう。

 

「頑張るな。」

 

僕がそう言う本当の意味を、これから説明していきたいと思います。

 

 

まず断っておきたいのは、

 

「頑張るな」とは、「勉強をやらないでいい」という意味ではありません。

 

勉強しないと成績も上がらないし、行きたい大学にも行けませんよね。

 

じゃあ僕が言う「頑張るな」とは、どういうことなのでしょう?

 

「頑張るな!」と僕が言いたい人は、次の2パターンです。

 

〇毎日、重い腰をあげて勉強をしている人

 

〇過度な無理をしないと達成できない計画を立てている人

 

1つずつ順を追って説明していきます。

 

まず、「重い腰を上げて勉強している人」。

 

この人はたしかに勉強頑張れていますが、

 

生活の中に、「勉強する」という行為がまだ染みついていない、ということです。

 

僕の大学の友達は、ほとんどの人たちが、

 

「勉強をすることが当たり前」

 

というマインドで生きてきました。

 

塾バイトで、勉強をしてこない生徒たちに、

 

「意味が分からない!なんで勉強しないの!?」

 

と不満を持つような人たちばかりです。

 

この人たちのマインドまで到達することが、

 

あなたの勉強を覚醒させるポイントです。

 

今は腰が重いかもしれませんが、

 

毎日勉強をする、ということをその調子で続けていきましょう。

 

また、勉強しているもの自体に、「面白さ」を見つけていきましょう。

(自分の得意科目や、好きな先生の科目などが、見つけるのが早いかもしれません。)

 

そうすればやがて、

 

気づいたら勉強している

 

という自分になれる時がいつか必ず来ます。

 

そうなった時、はじめて勉強が「習慣化」され、

 

1日の勉強の質と量を格段に上げることができるのです。

 

 

一方、「過度な無理をしないと達成できない計画を立てている人」。

 

この人もたしかに勉強頑張れてはいますが、

 

途中で投げ出して、一切やらなくなる危険性があります!

 

必要な睡眠や友達付き合いはちゃんと取りつつ、

 

「毎日無理なくできる量より、ちょっと多い量」

 

を目安に勉強計画を立てましょう。

 

強く光って一瞬で消えてしまう星よりも、

 

少し光り方が弱くてもずっと光っている星の方が

 

勉強の神様はよく見ていてくれます。

 

毎日できる量なのか、ということを考えて計画を立て、

 

実際に毎日やり続ける。

 

とても大切なことです。

 

 

このように、勉強は「習慣化」することで、

 

長い目で見ればより多くの知識を吸収することができます。

 

習慣化するまではたしかに多少無理をしなければいけませんが、

 

最終的には「頑張らない自分」を目指していきましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

もじお

 

 

受験勉強のジャマ!?学校の定期テストはなぜ受験勉強とかみ合わないのか。その理由と僕らが考えるべきその取り組み方

こんにちは!もじおです!

 

受験を本気で考えている皆さんは、

 

参考書や問題集を買って、計画的に勉強を進めている人も多いのではないでしょうか。

 

そうして勉強をがんばっている皆さんに、意外な敵が現れます。

 

定期テスト」です!

 


正直になってください!

皆さんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか!笑

 

・ぶっちゃけ定期テストってためにならない・・・

・自分の方向性と違うから得られるものがない!

・社会や理科で使わない教科をなんでやらないといけないの!!!

 

みなさん、フラストレーションがたまってますね笑

 

自分の勉強をやりたいけど、定期テストの成績を落としたら親や先生に目をつけられてしまう・・・

 

結果問題集を解く時間を削って、受験に直接効果の無さそうな暗記をしたり、

 

よくわからない学校で購入した問題集をやらないといけなかったり、

 

ほんとに無駄とも思える時間を過ごしている気になりますよね・・・

(僕も高校生の頃は不満ばっかりでした。)

 

定期テストがあなたの勉強スタイルとマッチしない理由は、

 

先生は、あなたと、あなたの受ける大学を見てテストを作っているのではなく、

 

自分の授業の内容のことを考えているからです。

 

先生としては、自分が担当した範囲について成績を出さないといけない。

 

「この内容をちゃんと理解しているかどうか聞くにはどんな問題がいいかな」

「クラスのみんなのレベル感的にどのくらいの難易度がいいかな」

「このくらいの平均点になるよううまく作らないと!」

 

だってそういうことを考えないと、先生としての責任が果たせない!

 

自分のテストを「受験」と結びつけることには、先生側にだってたくさんの壁があるのです。

 

ましてや生徒1人1人の受験に合わせるなんて不可能に近い!

 

こういうわけで、生徒の方針と、先生の作るテストの間には

「すれ違い」が起きて当然なのです。

(逆にしっかりためになるテストを作れる先生は、ホントにすごい人なんです!)

 

 

 

それでは、僕たちは定期テストをどのように取り組めばいいでしょうか?

 

僕が一番大切だと思うことは、

 

自分の価値観に合わせて、定期テストをどう捉えるかを

 

自分なりにはっきりさせておくことです。

 

僕の友達に、

 

東大理一に合格した友達と、

 

京大医学部に合格した友達がいました。

 

(すごいですよね笑)

 

東大の方は、定期テストで10回連続1位をたたき出す努力の天才でした。

 

「目の前のテストに対しては、とにかく全力で取り組む」

 

そういうタイプの友達でした。

 

一方、京大の方は、

 

200人ちょいいる学年全体でも

 

100位台の成績でした。

 

え、京大医学部に合格したのに意外と普通!!と思いますよね。

 

彼の場合は、

 

「受験の役に立たない科目は、絶対にやらない」

 

というスタイルの人間でした。

 

 

ここまで聞いて、

 

「やっぱり受験に学校のテストは関係ないんじゃん!」

 

と思った人も多いのではないでしょうか。

 

でも、それは違います。

 

2人に共通していること。それは、

 

定期テストをどう捉えるかがはっきりしている、ということです。

 


テストの点を取る、ということに全力な姿勢は

 

受験本番において成功する人格、イメージを作る上で

 

決して無駄ではありません。

 

逆にとことんサボることも、

 

自分の勉強時間を確保できるので有益です。

 

そう、何が正解というより、

 

何を正解にするか、が大事なのです!

 

ちなみに僕は、「下がりすぎて親に目をつけられない程度」

 

と決めていました。

 

なのでそこそこ頑張っても、

 

自分の勉強時間は、テスト期間中もいつもの半分くらいはとり続ける

 

というスタイルで取り組んでいました。

 

自分の価値観に合わせて目標を決め、

 

しっかりとその通りの結果を出す。

 

それが一番大切なことです!!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

もじお

1人で走ろうとしている人は注意して!!受験が「他力本願」でなければならない理由と僕の失敗談

こんにちは!もじおです!

皆さんは、「他力本願」という言葉にどのような印象を持ちますか?

 

・人に頼ってばかりで自分で努力しない人のことかな?

・夢を叶えられない人のだめなところだよね!

・とにかく夢は、「自分の力」で叶えないと!

 

こういったことを考える人が多いことでしょう。

 

今回はあえて言わせて下さい!

 

「受験生諸君、”他力本願”であれ!!!」

 

 

では、なぜ僕がこんなことを言うのかを説明していきますね。

 

 

高校生の頃の僕は、

 

「夢は自分の力で叶えなくては!」

「人に頼っていてはだめなんだ!!!」

 

と、かなり自分のからに閉じこもった考え方をしていました。

 

また、自分が長男気質なところもあり、

 

そもそも人に頼る、ということが苦手な人間でもありました。

 

「先生に受験の話しにいくの恥ずかしい・・・」

「友達に悩みがあると知られたくないな・・・」

 

こんなことを思う性格の人が、みんなの中にもいるのではないでしょうか。

 

そうやって自分本位の勉強をし続けて、高校三年の春を迎えた頃、

 

僕は学校や塾の先生に、受験についてよく話しかけられるようになりました。

 

二者面談もたくさんされるようになりました。

 

受験期なので、先生方もサポートしなければ、という感じだったのでしょうね。

 

評価面談を上手に進めたい!評価面談の進め方やポイントを徹底解説! | 人材育成コラム|グローイング・アカデミーの定額研修、人材育成セミナー

 

その二者面談は、僕にとって、

 

・志望校との距離感を知る

・勉強に対するモチベーションを上げる

 

上で、とても刺激的な時間だったのです!

 

先生と話すことが、こんなにも有益な情報をもたらし、

 

そして勉強のやる気に繋がるなんて

 

思ってもいませんでした。

 

そして、

 

「もっと早く、先生からアドバイスをもらい続けていたら・・・!」

 

と、後悔したのを覚えています。

 

 

受験生のみなさんが、誰かに頼らなくてはいけない理由は2つあります。

 

それは

 

・受験は”情報戦”であるから

 

そして

 

・やる気は、人に影響を受けることで生まれるから

 

です。

 

受験において、情報はいくらあっても足りません。

 

常に「アンテナを張る」、という意味で

 

たくさん先生や友達に頼る習慣をつけましょう。

 

アンテナを張る人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

また、やる気は自分で生み出すよりも、人からもらう方が、

 

簡単だし、とても大きなやる気になります。

 

留年して恥ずかしい人へ】今後の大学生活を送る心構え10選 │ masahiblog

 

もちろん自分で勉強をしないと絶対に夢は叶いませんが、

 

だからといって人に頼ることがダメということではありません。

 

むしろ、人に頼らないとダメ!!!

 

「他力本願」で、あなたの受験勉強をブーストしていきましょう!!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

もじお