受験生の1週間は6日!?「想定外」を「想定内」にする、勉強計画の上手な作り方とは

こんにちは!もじおです!

 

みなさんは、計画を立てて勉強していますか?

 

1日にこの問題集を何問やる。

 

何時間でどの参考書を読む。

 

など、計画を立てて勉強することは

 

志望校に合格する上で必要不可欠です。

 

今回は「計画を立てる」という行動で、

 

周りの受験生と大きく差をつけるための考え方を紹介します!

 

ソース画像を表示

 

例えば、あなたが300ページある問題集を、3ヶ月で終わらせたいとします。

 

このとき、300ページ÷90日で、

 

だいたい1日に3ページやればよい、ということになります。

 

しかし、こういう計画の立て方をすると、実際にその通りに行動できない危険性があります!

 

もしあなたが風邪をひいて寝込んだらどうなるでしょう?

 

やらなきゃいけない学校の宿題が急に出されたら?

 

ソース画像を表示

このように、現実では

 

「計画を立てている時は考えていなかったハプニング」

 

というものが絶対に起こるのです。

 

そのため、常に「余裕」を持たせて計画を立てた方が良い、という話は

 

一度は聞いたことのある話かもしれません。

 

そこで僕が提案したいのが、

 

1週間を「6日」だと思え!

 

ということです。

 

ソース画像を表示

 

1週間のうち、1日は何かが起きてつぶれる、

 

もしくは6日でやり切れなかった分をやる日

 

つまり、"調整日"と考えて計画を立てるということです。

 

そうすれば、実現させやすい、本当に意味のある計画を立てることができるのです。

 

計画を実行できないと、

 

「自分はダメな人間だ...」と自己嫌悪に陥ったり、

 

「計画なんて意味がない!」と、そもそも計画を立てないようになってしまいかねません。

 

立てた計画はなるべく実現させる。

 

これを常に繰り返せるだけでも、

 

あなたは質の高い受験勉強をしているといえます。

 

計画で周りの受験生と差をつけるためにも、

 

もしものことを考えて、余裕を持たせる

 

という考え方を計画に組み込んでいきましょう!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

もじお